不撓不屈

戦国史同盟管理人・蛛賢(Shuken)のブログです。 サイト運営情報、技術情報、備忘録、作品公開等について投稿しています。

技術情報

※2020年5月25日現在の情報です。(念のため)
※長文です。

著作権侵害しないように創作活動をしなければなりません。
で、先日ふと沸いた疑問が、「戦国ゲームを作るときに、Wikipedia等を参考にしていたけど、引用して問題ないのか?」でした。
  • 二次利用にあたる場合、Wikipediaの二次利用のページを見ると、結構なことが書いてあります。
  • 下手すると、引用したすべてのページの情報をReadme.txtとかに書かないといけないのか…?と思いました。
  • 一方で、市販の歴史ゲームは「どこで調べた内容」「どこから引用した」は記載されておらず、何が正しいのかよく分かりません。(本当はネット情報も見てるはず…)
  • これまでに教科書で習ってきた歴史の知識を基にゲームを作ったら、「〇〇出版 日本史A」とか引用元を書かないといけないのでしょうか。
頭がごっちゃになりました。

そこで、社団法人や政府機関のウェブサイトで一から著作権を勉強したところです。

結論から先に申し上げますと、歴史的事実に著作権は発生しません。
歴史的事実を学んだ上で作品を制作することは「著作物の二次利用」にもあたりません。

(「いや当たり前でしょ」って思われるかもしれませんが、相当不安だったんです💦)

まず、歴史に関する文献及びネット情報についての著作権の考え方は以下のとおりです。
  • 歴史的事実、データは「著作物」といえないため、文献及びネット情報等の引用に制限はない。
  • 歴史的事実、データに対する考察等、著者の主観、まとめ方に独自性があれば、その箇所については「著作物」といえる。
このことは、一般社団法人日本書籍出版協会のホームページにも例示の上で掲載されています。
「6.剽窃・無断使用など著作権侵害に関すること」


そのため、歴史ゲーム制作は以下のことを念頭に置くと良いと思います。
  • 歴史的事実、データを調べるためだけであれば、引用しても著作権の侵害にはあたらない。
  • 歴史的事実、データに対する考察等、著者の主観、この他著作性があるものを引用する場合は、その部分は「著作物」といえるため、適切に対応しなければならない。
つまり、例えば以下の内容は歴史的事実なので、Wikipedia等で調べたとしても「著作物の二次利用」にあたらない、と整理できるかと思います。
  • 城の名前、別名、由緒、場所、築城年、築城者…など
  • 大名家の名前、由緒、歴代当主、家臣、居城、出来事…など
  • 武将の名前、生没年、父母兄弟、子息、居城、経歴…など
  • 戦争、同盟、改元、謀反等のイベント
ただし、以下は事実・データ以外の著者の著作性が含まれるため利用する場合は「著作物の二次利用」にあたる可能性が出てきます。
  • 紹介ページの構成、文章を引用する。
  • 年表を構成含めて引用する。(年表に載せる事柄の取捨には著者の主観が入るため)
なお、日本における著作権の有効期間は70年ですので、江戸時代に作られた話をモチーフにゲームを製作しても著作権侵害にはあたりません。ただし、その話の現代における解釈本を基にゲームを製作したら侵害にあたります。

引用情報を事実とデータに絞れば、著作権を誤って侵害せずに済みます。
おそらく、冒頭の市販の歴史ゲームに参考文献等の言及がないのは、こういう整理だからでしょう。
何かの著作物(例えば歴史漫画や大河ドラマ等)をベースに製作していれば、個別に使用許諾を得て、その著作権者のクレジットを表記しているのではないかと思います。


(後記1)調べた理由

ことの発端は、戦国史シナリオ「征西府」やサンプルシナリオ改造プロジェクトです。

繊細な事柄ですし、知らないうちに侵害してしまって、作品発表後に問題が発生しないように検討しながらも、いかに効率良く、各種設定値や解説文の充実させるかを考えていました。
特に膨大なシナリオの膨大な解説文の設定は、一つ一つ手入力していくと、それこそ年単位、気が遠くなる作業です。
ある程度機械的に設定する仕組みが必要だと思っていたので安心しました。

上記を踏まえ、教科書、書籍、ネット等で勉強し、創作活動に繋げていきたいと思います。

なお、私の個人作品には、純粋に「ゲーム制作にあたって助かりました」のリスペクトの意味で、Readme.txtに参考文献名を記述していきたいとも思ったところです。


(後記2)Wikipediaの記事の二次利用

ちなみに、Wikipediaの記事の著作物に対する二次利用は以下のページに記載があります。


要約すると次のとおりです。
  • 二次利用していいけど、いつ時点のWikipediaの何て記事を引用したって明記すること
  • 記事が別の資料を引用していたらその資料の要件に従うこと
  • 「参考資料:Wikipedia」だけではダメ
つまり、今回の件で、もし歴史ゲーム制作が「Wikipediaの著作物の二次利用」に該当するならば、採用した記事全てに次のような表記が必要であるということでした。



この戦国史シナリオは、「クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0」のもとで公表されたウィキペディアの項目<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%87%90%E8%89%AF%E8%A6%AA%E7%8E%8B">「懐良親王」</a>(2020年4月15日 (水) 17:35時点)、<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E6%AD%A6%E5%85%89">「菊池武光」</a>(2020年1月27日 (月) 01:15時点)…(引用した全ての記事)…を素材として二次利用しています。

※もちろん、記事の引用が二次利用に該当するのであれば、明記しなければなりません。


(参考)今回勉強させていただいた主なサイト




経産省は「電子商取引及び情報財取引等に関する準則」(令和元年12月19日)を勉強させていただきました。ここの「Ⅱ-9-2 インターネット上の著作物の利用」が主な該当箇所です。

この準則は他にも「Ⅱ-2 他人のホームページにリンクを張る場合の法律上の問題点」等も記載があり参考になります。ざっくりいうと、リンクだけなら基本的に著作権法違反にはなりません。ただし、リンク先が.著作権法違反をしていたら、幇助になる可能性があります。

この他、Google検索でヒットしたJICAの「著作権ガイドブック」も勉強になりました。

今回、勉強結果を備忘の意味も込めて投稿しました。
投稿内容に誤りがあれば、お手数ですが、ぜひご指摘いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Dokuwikiには動画サイトの外部プレーヤー表示ができる「vshare」というプラグインがありますが、標準だと接続先のアドレスが「http://」となるため、戦国史Wiki(https://wiki.sengokushi.net)のようにSSLを利用しているとセキュリティ上、通常表示されません。
(「セキュリティ的に問題あるけど表示しますか?」でOKすると表示したりはします。)

結論から先に言うと設定ファイルを書き換えたらSSLにて表示されました。

vshareプラグインの格納先にある「sites.conf」ファイルを開き、「http://」となっているURLをすべて「https://」に書き換えるだけでOKです。

Dokuwikiのサイト設定画面から触れたら尚良いと思いますが、取り急ぎ備忘まで投稿しました。
(おそらく、プラグインのアップデートをした際に、また表示されなくなり、思い出す日が来ると思います…)

 

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

いつの日からか、ローカルHTMLをChromeで開くと、同階層に「debug.log」が出力されるように。
最初は「なんかそういう設定なんだろう」という意識の低さでしたが、先日中身を開けると、
[0511/132633.XXX:ERROR:crash_report_database_win.cc(469)] failed to stat report
[0511/132633.XXX:ERROR:crash_report_database_win.cc(469)] failed to stat report
[0511/132633.XXX:ERROR:crash_report_database_win.cc(469)] failed to stat report
[0511/132633.XXX:ERROR:crash_report_database_win.cc(469)] failed to stat report
[0511/132633.XXX:ERROR:crash_report_database_win.cc(469)] failed to stat report
こんなん書いてありましたので、(最初の数列は発生日時っぽい)
「これってよくない動きじゃないか?」と思い、Google検索を行ったところ、日本語文献はほぼありませんでしたが、英語圏では結構発生しているみたいですね。



結局、Chromeアンインストール→Chrome再インストールで解決。出なくなりました。
アンインストールするときにブックマークのバックアップを忘れずに。

過去HTMLの整理作業中、ゴミファイル(debug.log)が結構できちゃっていたので助かりました。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Twitterプロフィール表示

livedoorBlogのTwitterプロフィールの画像が表示されていなかったため、
「いつの間にか表示対応できなくなったんだな」とか勝手に思い込んでいました。

今日、ふと思いついてGoogle検索したところ、次の記事を発見。



2013年に仕様が変わっていたんですね…
このやり方どおりにTwitter連携を再設定したところ正しく表示されました。

いやはや…こういう浦島太郎なことがまだまだありそうな気がしています…
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Pukiwiki時代は管理人ユーザ(私と副管理人さん)、登録ユーザ(数人)、ゲストの3パターンあり、
管理人ユーザのみが画像等のアップロード権限を持ち、登録ユーザは編集のみでした。
あと、ほとんどのページがゲストユーザで書き込めましたので、中には記事が消されたりしていました。
管理人ユーザにより凍結処理を行うと、そのページは管理人以外では触れなくもなりました。

これらのことを踏まえ、Dokuwikiについてもユーザ権限について検証を行いました。

1.副管理グループの追加

最初からあるグループは次の3種類です。(念のため表記を変えています)
・@管理 … 管理人(私だけ) … なんでもできる
・@ユーザ … 登録ユーザ … 「作成」まで「アップロード」×
・@オール … ゲスト含む全員 … 「読取」専用

登録ユーザはアップロード権限がなく、管理人のみがアップロード権限があるため、
シナリオのキャプチャ画像やZipファイル等は管理人が上げる必要があります。
@管理の1ユーザを使いまわすわけにもいかないので、副管理人のグループを設けました。

設定画面「認証」の「manager マネージャー」に「@副管理」を追加し、
「アクセスコントロール管理」のすべてのページ「*」(又は一部)に「@副管理」を割り当て、権限をアップロードにします。
続いて、「ユーザー管理」画面から現在の登録ユーザのうち「@副管理」としたい人にグループを割り当てます。

設定自体は以上です。

これによりユーザ登録画面から機械的に登録できたとしても、アップロードはできないため幾分マシです。

2.管理人のみ編集可能なページ権限設定

また、Pukiwiki時代の「ページ凍結」を、階層ごとに権限を決められるDokuwikiの機能を用いて疑似的に実現しました。(画像参照)
1ページずつ権限を振っていくのは大変ですので、これですっきり設定できたかと思います。

権限設定
補足.アップロード権限のないユーザでも既に上がっている画像等であれば記事に貼れるのか

この他、「@ユーザ」はアップロードの権限はありませんが、誰かがアップロードしたファイルを流用すれば、記事に貼ることができました。
「@ユーザ」であっても、「@副管理」により代理アップロードしてもらえれば、記事を作ることはできそうでした。


追記.スパム対策について

ユーザ登録や記事投稿時のスパム対策ですが、当初は画像による文字認識としていましたが、phpbbの挙動を見るに、単純な日本語入力の方が効果がありそうですので、取り急ぎそのようにしています。
毎回入力するのが面倒かと思いますが、ご了承ください。よろしくお願いします。

備忘のため投稿しましたが、Dokuwiki権限設定の参考になれば幸いです。


これらの検証において、宇喜多さんにご協力いただきました。この場を借りてお礼申し上げます。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ